2016年3月11日金曜日

釜ヶ崎の孤独死と、瞑想

明日はいよいよ、「死と瞑想」シンポジウムです。

どうしてこんなにも釜ヶ崎の死と瞑想にこだわってしまうのかというと
2011年にこちらに引っ越してきてから、
毎年、孤独死の現場に立ち会ってきたからということが
大きな理由なのかもしれない。
直接現場にはいかなくても、
身の回りの知り合いが部屋で一人で亡くなっていたり、
病院で亡くなっても引き取る親族がなく、
友人知人でお葬式をあげることが多かった。

今日、瞑想のあとに「意識的に死に入るために」という章を輪読していて

「死ぬことに細かく、ぐちゃぐちゃこだわってもしょうがない、もっと生きてることを扱わないと」

って言われて、確かにその通りなんだけど、でもここで生きていくためには、
死ぬこと、孤独であること、何かに依存して生きること、に
向き合わざるを得なかったんだ、と気付きました。

路木の住人の方が言ってくれたのだけれど、「わたしらにとっては、死は日常茶飯事で、この近隣ではおそらく毎日2、3人はひとりで部屋で死んでる。ごく身近なことなんです」。

日常茶飯事だけど、知ってる人がいなくなるとはやっぱり大事だから、それがどういうことなのか、扱わざるを得なかった、というのが今の状況なんだろうと思います。

今日は、祐三子さんといっしょに瞑想会を初めてから、三年で初めてダイナミック瞑想ができました!

ずっと飛び続けたり、感情を激しく吐き出すステージがあるので、高齢者が多い会では難しいかも、とずっとやらずにいたのですが、今日は祐三子さんがやってみよう、と提案されて、初めてやってみました。

参加者が多くて、ダイナミック瞑想経験者も何人かいたことにも助けられ、多くの参加者が「すっきりした、よかった」といってくださいました。

いきてたらいろいろあるけど、こんな風に時々、だれということもなく外に向かって吐き出すのは、自分に目を向けるきっかけになるのではないかな。

(記録:こてがわ)

2016年3月5日土曜日

「死と瞑想」を開催するにあたって

死と瞑想。

このタイトルは、今年度から瞑想の後に不定期で、テキストを輪読してきた「死について41の答え」という瞑想の師、OSHOの言葉をまとめた本からとっている。

釜ヶ崎の死に問題に初めて関心をもったのは、大阪に引っ越してから初めて住まわせていただい支援ハウス路木(今でも月に1回フェルデンクライスのレッスンをしている)で、なかよくなって1回の交流スペースでよくお話しした、住人のIさんの孤独死がきっかけだった。

Iさんは、アルコール依存症で、毎日200mlのワンカップを7〜8本飲んで、食事も満足のとらず、アルコール依存症専門病院も1週間で勝手に退院してきた直後の、いわば緩慢な自殺とも言えるような最後だった。

Iさんの葬儀は、親族で引き受ける人がおらず、路木が喪主代わりとなってすることとなった。
近親者では、娘さんが一人だけ参列した。

私と同じ年の娘さんは、前の年に結婚していて、結婚相手に自分の父親が釜ヶ崎で生活保護を受給していることを伝えられていなかった。

葬儀の日、どうやって喪服を着て家から出てきたのかわからないが、父親の葬儀とは告げずに出てきたのだろう。
葬式の前に遺品の整理をして、葬儀の間中ずっと号泣していらした。

親族が喪主にならないことも、娘さんが夫に自分の父親の状況を説明できなことも、なにもかも、私がかつて想像したことがなかったような出来事だった。

こんな風に、親族に引き取られずに、葬儀をあげる人がいるのだ。。
というのが釜ヶ崎での死の問題を考えるきっかけとなった。

瞑想とフェルデンクライスの会に参加している人にも「自分は葬式をあげる家族はおらん」という人がいる。
そんな人たち一緒に、死に向かうことについて言葉を出し合ってみたかったし、そこに出てくる言葉を書き留めてみたかった。

3月12日、「死と瞑想」シンポジウム開催

ハレトケの会「死と瞑想」シンポジウム

2016年3月12日土曜日 13時〜

会場:太子会館老人憩の家
JR環状線新今宮駅東口、地下鉄動物園前駅4番出口から徒歩約5分(大阪市西成区太子1-8-12)

参加費:無料・カンパ歓迎、17時からのお食事代:300円

プログラム:

第1部
オープニング 死後の世界に想いをはせる 「あの世について歌って踊ろう」

○お話を聞く
「ハレトケの会」より実践報告 小手川望(フェルデンクライスメソッド講師)、茶谷祐三子(瞑想講師)
 紙芝居劇むすびさんの活動紹介  マネージャー、石橋友美さん
 川浪剛僧侶の活動紹介

○紙芝居劇むすび公演

第2部 
○オープンマイク 死について、そして生きることについて、参加者全員で自由にお話しましょう

○OSHOの講話を聞きます

第3部
○瞑想会 短いバージョンの瞑想して、そのあと感想をわかちあいます

番外編  お時間のある方は、一緒にお話の続きをしながらお食事会にご参加ください。



 釜ヶ崎で2013年からスタートした「瞑想とフェルデンクライスの会」では、からだとこころのこえに耳を傾けるじかんを重ねてきました。

ことしから、瞑想の後に「死」についての本を輪読し始めました。いつか死ぬこと、生きるうえでの痛み、怒りの感情などについてはなしています。3年間の実践報告と、釜ヶ崎で活動されている紙芝居劇むすびさん、川浪僧侶をお迎えし、「死」をキーワードに三者全員で語り合い、よりよく生きていくヒントを見つけます。

歌や踊り、瞑想付き。お話のあとには、一緒にお食事もしましょう。



主催:ハレトケの会(花の宮祐三子、小手川望) 
助成: 大阪市ボランティア活動振興基金

問い合わせ:080-5088-8602、kotegawanozomi☆ gmail.com ☆→@